category 作品・染・織 2016年2月16日 studio-sylvan Top≥ 久しぶりの服地 2020/09/04 - 久しぶりの服地。 表裏入れ替え生地、パッチワーク風につないで織りました。 縫製に出してどの様に変身するか楽しみ … 続きを読む 久しぶりの服地 → 藍プチドット服地 2020/05/25 - 久し振りに藍染した細い綿糸と絹糸を組み合わせて服地を織りました。 さて、どんな衣になるでしょうか!! … 続きを読む 藍プチドット服地 → ミャンマー、ラオス糸で夏帯 2018/06/27 - ミャンマー、ラオス産の試作糸で夏帯に挑戦しました。 この糸はの赤城の節糸、第3緒糸に似ています。 太さのバラツ … 続きを読む ミャンマー、ラオス糸で夏帯 → KIBISO Tapestry2 2017/10/30 - 素材 KIBISO(絹) 織組織 蜂巣(ハニーカム/ワッフル) Design Weaving 戻 … 続きを読む KIBISO Tapestry2 → KIBISO Tapestry3 2017/10/21 - 体力と忍耐勝負 KIBISO糸の平織と蜂巣織のピックアップウィービングに挑戦しました。 備忘録 ①KIBISO … 続きを読む KIBISO Tapestry3 → KIBISO TAPESTRY 1 2017/04/29 - 戻る ハニカムタペストリー 2016/10/07 - ベビーアルパカの糸でhoneycomb(蜂巣織)のタペストリーを織りました。 ベビーアルパカ、honeycom … 続きを読む ハニカムタペストリー → シアトルへ嫁ぎました 2016/02/21 - アルパカ、絹糸の地にきびそ糸を浮かせた作品がシアトルに嫁ぎました。 お客様はたいそう喜ばれたとのことですが … 続きを読む シアトルへ嫁ぎました → コンピュータ制御手織機 2016/01/15 - 2005年 足踏み16枚ドビー織機の紋栓(ペグ)による機械式制御方式から、電磁弁を稼働させパソコンで制御する方 … 続きを読む コンピュータ制御手織機 → ウールのフェルト仕上げ 2015/11/10 - アルパカ糸をふんわりと袋織にし、最後に軽くフェルト加工。 石鹸とアルカリで専らゴロゴロ揉みほぐす。結構な肉体労 … 続きを読む ウールのフェルト仕上げ → [作品・染・織] 記事一覧
category 森の中の工房 2016年2月15日 studio-sylvan Top≥ 標高780m程に位置しています。 時おり鹿の親子が遊びに来ます。 木の器(woodturning) 2020/05/09 - woodturning始めてから5ヶ月 自粛生活が続く中 楽しんでいます。 なかなか上手にはならない。 修業中 … 続きを読む 木の器(woodturning) → 高過庵/低過庵 2017/10/19 - 茅野市にある藤森 照信氏監修の高過庵、低過庵へ行って来ました。 ツリーハウスと半地下の庵。 縄文の香りを感じる … 続きを読む 高過庵/低過庵 → アトリエは雪かきから~ 2017/01/18 - 真冬日が続き、しばらくアトリエ行き中止。 思い切って行くと案の定 積雪20cm程。 周りは解けているのに森の中 … 続きを読む アトリエは雪かきから~ → 氏神様と石仏 2016/03/27 - 自宅屋敷の奥にあった氏神様と伝えられていた石像を石仏として表の庭に移し、この石像のあったところに新たに社殿式の … 続きを読む 氏神様と石仏 → 今日はカモシカが来客 2016/02/25 - 今日は珍しくカモシカが1頭で散策。 いつもは日本シカ家族が来るのですが、カモシカは珍しいです。 日本シカは家族 … 続きを読む 今日はカモシカが来客 → 今年は寒い 2016/01/14 - 今日は寒い!! 雪は綺麗、とにかく寒い 外温度−5度、アトリエ室内温度 0度、やっと10度に上がった。 < … 続きを読む 今年は寒い → 早くもストーブ 2015/10/25 - 薪造り 2014/08/18 - アトリエ前の林にあるナラの木5本いただきました。 直径40cmは私にとって超巨木です。 切り倒した木を頂きまし … 続きを読む 薪造り → 空師 2014/08/18 - 今日隣の工房の枯れかけた松を3本切りました。 工房の敷地内ので倒せません。 そこで、プロ登場。 … 続きを読む 空師 → [森の中の工房] 記事一覧
category 展示会情報 2016年2月15日 studio-sylvan Top≥ 個展、日本クラフト展、グループ展を中心に作品を発表しています。 常設は別所温泉”Earth Works Gallery”に出品しています。 信州へお越しの際はお立ち寄りください。 AC Gallery 「BLACK and Other」堀内雅博展 2019/10/02 - ひさびさの個展です 会場:AC Gallery (東京都中央区銀座 5-5-9 阿部ビル4F) 会期:9月 … 続きを読む AC Gallery 「BLACK and Other」堀内雅博展 → 岡谷蚕糸博物館 企画「M2+K2」展 2019/06/19 - 岡谷蚕糸博物館でM2+K2の企画展が開催されています。 日時 6月27日(木)〜7月28日(日) 会場 岡谷蚕 … 続きを読む 岡谷蚕糸博物館 企画「M2+K2」展 → m2+k2 with 五味健郎展(かんてんぱぱホール) 2019/05/25 - NUNO 青 NUNO+鐵 会期 5月24日〜5月28日 会場 かんてんぱぱホール(伊那市) 山田邦子(織) … 続きを読む m2+k2 with 五味健郎展(かんてんぱぱホール) → 如月の衣(梅野記念絵画館 企画展) 2019/02/24 - 梅野記念絵画館 ふれあい館 企画展 如月の衣 きさらぎのころも 染織に携わる五人が、長年追い求めてきた”布への … 続きを読む 如月の衣(梅野記念絵画館 企画展) → 織と藍の交差(染織展) 2018/11/09 - 詳細はpdf → 織と藍1 展覧会紹介番組 会場 詳細はpdf→織と藍展2 いろいろ秋の衣展 2018/10/12 - 9月25日〜10月15日別所温泉 アースワークスギャラリー 2018 /9/25〜10/15 出品者 新井朋子 … 続きを読む いろいろ秋の衣展 → 凸・凹・Box・布展(かんてんぱぱホール) 2017/12/03 - NUNO 布 NUNO (凸・凹・Box・布)展 会期:11月10日(金)〜11月14日(火) 会場:かんてん … 続きを読む 凸・凹・Box・布展(かんてんぱぱホール) → 11月10日より展覧会始まります 2017/10/18 - 秋の伊那路お越しください。 開催されましたら、リアルUPします。 ワクワク・ドキドキ・NUNO 布 NUNO展 2017/07/07 - 松本から 会期:2017/5/24〜5/28 会場:松本市美術館 参加者:松本衣デザイン専門学校/浅野裕子/K … 続きを読む ワクワク・ドキドキ・NUNO 布 NUNO展 → 旅するアースワークスin宇奈月温泉 2016/06/14 - 旅するアースワークスin 宇奈月温泉ーーー烏帽子山荘ーーー に参加しました。 会期 2016 6-10〜15 … 続きを読む 旅するアースワークスin宇奈月温泉 → [展示会情報] 記事一覧
category 山雅な日々 2016年2月14日 studio-sylvan Top≥ 松本山雅を応援しています。 60歳を過ぎ夫婦でJリーグ松本山雅にはまりました。 ホームアルウィンの天地に響く熱気にしびれています。ぜひ皆さんもお越しください。 前田大然 CSマリティモ 2020/02/15 - 前田大然を励ます! CSマリティモ観戦ツアー 主 催:松本山雅を愛する会(トラビスジャパーン(株)) 参加者: … 続きを読む 前田大然 CSマリティモ → 山雅な孫たち2018 2018/12/16 - 祝 松本山雅 J2優勝、J1昇格 2018年山雅に参戦した孫たちです。 アルウィン、アウェースタジアムで応援し … 続きを読む 山雅な孫たち2018 → 2016 アウェー参戦記 2017/01/11 - 2016年度アウェー参戦 私は5、妻は7箇所行きました。 初戦から暗雲、最終戦も負け。 山雅年間6敗でリーグ最 … 続きを読む 2016 アウェー参戦記 → 信州真田 VS 上州真田 2016/09/19 - 信州真田(松本山雅)必勝を期し 信州真田山家(やまが)神社→岩櫃→沼田と真田街道を下り、上州真田(ザスパクサツ … 続きを読む 信州真田 VS 上州真田 → 勝点1より得点1 2016/08/07 - ホームアルウィン 対水戸戦(2016.8.7) ついに登場山雅のビックフラッグ 0:0の引き分け 勝点1より得 … 続きを読む 勝点1より得点1 → [山雅な日々] 記事一覧
category カンボジア地雷原に綿花を育てよう 2016年2月13日 studio-sylvan Top≥ カンボジアの地雷原をオーガニック・コットンで再生するNPO法人Nature Saves Cambodia(NSCJ)の活動で2015年スタディーツアーに参加し、綿摘みを行いました。 😆 🙄 🙂 ジニングマシーン 2016/02/18 - READY FORのクラウドファンディングで購入できた、ジニングマシン。 機械はオーガニックコッ … 続きを読む ジニングマシーン → 機織りの村コーダエ 2015/02/18 - バクダ村で綿花の収穫→ <戻る バクダ村で綿花の収穫 2015/02/13 - 機織りの村コーダエ→ <戻る [カンボジア地雷原に綿花を育てよう] 記事一覧