本藍染プチネック

 

藍染プチネック
だいぶ前に頂いた新潟の紺屋さんが染めた細い本藍染綿糸が手元に残っていました。

そこで細幅で軽いネックウェアを織ることに!!

素材 藍染綿糸
経密度 45/寸=12/cm×2本入れ=24/cm
経糸総本数 690本(28.7cm)
重さ 25g〜34g / 本

組織図

巻き取り

製織

備忘録 三重織+フェルト加工バッグ

 

絹、梳毛糸を使用してそれぞれが交織し上、中、下三層の面が入れ替わる三重織。

製織後フェルト加工を行い変化を際立たせた。

3層(絹(白)+梳毛糸(白)+梳毛糸(黒)or 梳毛糸(赤))


フェルト加工前(機から下ろした状態)


ごしごしフェルティング 疲れます!

フェルト加工後(30 〜40%程縮みました)

完成したバッグ



weaveIT DATA 絹毛三重no3.wev

ブロック(5ブロック) A:B:A:B:A

筬羽20羽/寸(5.28羽/cm)   3本/羽

通し幅45cm

経糸総本数720本(1ブロック144本)

梳毛糸 2/48 (2本引き揃え) 絹糸240d(2本引き揃え)


戻る

備忘録倍幅織

倍幅織は一度織って3年ほど経つとまた織りたくなり、その都度右往左往。
製織記録をきちっと書いたつもりでも後で見て戸惑う事多い。
そこでもう一度備忘録で整理。

6枚蜂巣二重織(12枚綜絖)

蜂巣基本
表面組織

蜂巣裏
裏面組織(組織図は上から見た経糸浮き図なので、開いた際左右同じになる様に上層組織を反転する)

蜂須二重
表裏面統合組織

二重基本
6枚蜂巣二重袋織組織図

蜂巣二重
6枚蜂巣織 表面側

蜂巣裏6枚蜂巣織 裏面側

裏面→表面→裏面→表面と1丁杼で織ると袋織になる。

裏面→表面→表面→裏面と1丁杼で織ると片開き袋織(倍幅)になる。

片開蜂巣二重
6枚蜂巣二重片開き組織図(1丁杼)

片開蜂巣二重2

右側開口

左左側閉じている

緯糸2種(2丁杼)の時手織はこのままで良いが
力織機の場合2本の杼が交差し開口部が閉じてしまう。

2丁杼糸の交換は同一の層の時に行う。

hikisoroe2丁杼の際の組織図

IMG_2977

IMG_3002

折り返しの耳側は織縮みを考え筬通しを粗くする

薄物ジレ
素材 絹紡糸+玉糸(生)カバーリング
密度 20羽/寸=5.28 羽/cm
2本入れ10.5本 /cm 
玉糸部3本入れ 15.84/cm
    通し幅63cm(660本)長さ 1枚184cm ×3枚=552cm
    整経長 7m 経糸総長 4620 m

usumono組織図 倍幅織.wev

IMG_3153

IMG_3154

 

 

 

平二重倍幅織(4枚綜絖)

hira1  表面組織         hira2 裏面組織            hira3   二重組織

hira8
表面

hira7
裏面

hira4
平二重袋織(1丁杼)
平11  組織図

hira5
平二重倍幅織(1丁杼)
hira6 組織図

 

戻る

星降る生地のジレ

 
 

昨年織り上げた表裏に星が飛ぶ生地でジレが仕上がりました。

縫製は松本衣デザイン専門学校のKoike Masakiさんにお願いしました。

織生地を生かした素敵なジレに生まれ変わりました。

織設計
整経
製織
伸子張り
裏面

 

Top

 

 

KIBISO Tapestry3

体力と忍耐勝負
KIBISO糸の平織と蜂巣織のピックアップウィービングに挑戦しました。

備忘録

①KIBISOの漂白(過酸化水素水 練減 5%)

②KIBISOの撚糸(甘撚 分繊防止)

③整経(絣部分と無地部分を分けて行う)

④絣部分の巾出しと巻き込み

⑤経糸絣染め

⑥仮織(蒸し、洗い、乾燥の際のずれ防止)

⑦蒸し、水洗後の乾燥

⑧本製織用巻き込み(無地部分と合体)

⑨綜絖/筬通し

⑩本製織(平と蜂巣のピックアップウィービング)



戻る