-
蟻に食われた芯
お隣のから棗の老木をいただきました。 ひび割れと芯がアリの巣状態。 しかし何か魅力的……… 駄目もとで削ってみました。





ひび割れもアリの巣も模様と思えば…………!!
画面を上下してご覧ください
でも最後は破損。見極めが難しい
透けるところまでは出来た!
(といっても私より●十歳若い青年)
神業だ!
真冬日が続き、しばらくアトリエ行き中止。
思い切って行くと案の定 積雪20cm程。
周りは解けているのに森の中はご覧のとおり。
先ずは雪かき!!!
これで疲れて、お昼、。
午後どうしようかな?
自宅屋敷の奥にあった氏神様と伝えられていた石像を石仏として表の庭に移し、この石像のあったところに新たに社殿式の氏神様を据えました。
□石仏はステンレスの小さな屋根を妹の主人(ステンレス加工の匠)に作って頂き、路地側に向け訪れる人を迎える様にしました。
□氏神様は屋敷神様のお札を神主さんから頂きましたが、それ以外は全てネット調達でDIY施工。
年号プレートはペーパー鋳型メタルで作成。
ネット調達は私の趣向ですがご先祖に叱られますかね。
石仏の小屋が朽ちたので改修を計画したのですが、とんだ方向に発展してしまいました。
後は、私の代で途切れないことを望むのみです。
今日は珍しくカモシカが1頭で散策。
いつもは日本シカ家族が来るのですが、カモシカは珍しいです。
日本シカは家族のせいかすごく用心深いですが、このカモシカは無警戒、5m程近づいても逃げませんでした。
子供の頃シカは上田の里山ではほとんど見かけませんでしたが、最近では当たり前の様に見かけます。山の環境も大きく変わっているのでしょうね。
ところで、日本シカとカモシカはそもそも大きく違うらしいです。
日本シカがシカ科に対してカモシカはウシ科で牛や山羊に近いとの事です。
シカが来る以前はリスが遊びに来ていましたが最近はとんと見ません。リスも住みづらくなったのでしょうか?